どうも、管理人のちゃーんです。
この記事では、20代・30代に一度は読んでおきたい本を紹介していきます。
※前置きが長いので目次の「20代30代に読んでおきたい、手軽に自己投資が出来る本【5選】」まで飛ばしてらって構いません。
※この記事内にはアフィリエイトを含んでいます。
20代・30代とはどんな年代なのか
20代・30代といえば仕事や家事育児に追われ、自分の時間が確保できない年齢と言われています。(管理人調べ)
右も左も分からないまま、仕事に没頭していた20代。段々と社会の仕組みに気づいてくる30代。
世渡り上手が出世をし、頑張る人が笑われる。(報われるんじゃありません)
なんとなく今のままでいいのか不安だけど、社会に出ると勉強なんてしないという人が増えます。
総務省が発表したデータによると有業者の平均学習時間は「週全体で平均7分」だったそうです。
有業者とは簡単に言うと、収入を得るために仕事をしている人です。
日本人は長らく勤勉と言われてきましたが、このデータには驚きを隠せません。
自分の為には仕事をしないのに(会社のためには心身がボロボロになるまで頑張るのに不思議です)
と言っても、管理人も同じような状態であることから、データの信憑性は高いと思っています。
30代って忙しいですよね。10代20代の頃は徹夜しても平気だったのに、段々と辛くなってきました。
ていうかぶっちゃけ、勉強とかめんどくせーwwって感じです笑
オールでも平気だったあの頃…懐かしいなぁ(しみじみ)
どうしてこの記事を書いたのか
さて、では管理人がどうしてこの記事を書いたのか。
- そもそも自己投資に本を読むことなんて必要なのか
- 本を読むことのメリットやデメリット
- 限りある時間を有効活用したいけれど、何から始めたらいいのかわからない
- いざ読書を始めてみようと思ったら、本の数が多すぎてどれを読んだらいいのかわからない
- 忙しくて自分の時間も確保できないのに読書とかする意味あるの?
この記事ではそんな皆さんの悩みを解決できるようにおすすめの本を紹介していきたいと思います。
資格の勉強だけが読書じゃありません(笑)人生には資格よりも大切なことだってあるはずです。
管理人が実際に読んでみて、おすすめしたいと思った本を紹介します。
よし!読書をしてみよう!
そんな風に思ってもらえたら嬉しいです。
皆さんにとって最高の一冊が見つかりますように。
え?そんな時間はないって?でも今のままは嫌だって?そんな気まま許しません!(笑)
本を読むことのメリット5選
まず、本を読むことのメリットを紹介していきます。
本を読むことのメリット1つ目 物事の考え方が柔軟になった
本を読むことのメリット1つ目は 「物事の考え方が柔軟になる」です。
私たち人間は生き方だったり、お金の問題だったり…様々な事で悩み苦しむ生き物です。
そんな時に自分の経験や周りの方から得られる助言では限界があります。
しかし、本を読めば様々な人の様々な知識が書いてあります。そのような知識に触れることで、物事の捉え方がガラリと変わり、考え方が柔軟になるものです。
自分一人で悩んでも解決しなら本を読んで誰かの知恵を頼りましょう!
本を読むことのメリット2つ目 精神的に落ち着いて会話ができるようになった
本を読むことのメリット2つ目 「精神的に落ち着いて会話ができるようになった」です。
本を読むことで得られた知識や生き方を蓄えることにより、少々のことでは物おじせずに会話ができるようになっていきます。
例えば誰かから思いもよらない一言を言われて傷つくこともあるでしょう。そんな時
「あ、あの本には相手からこうやって言われたら、こうやって返事をするといいと書いてあったぞ!」など今までの自分にはない会話ができるようになります。
理不尽なことで責められても、なんとかおおらかな気持で乗り切れるようになります。
本を読むことのメリット3つ目 お金に対する不安が少しづつ消えていくのを感じた
本を読むことのメリット3つ目 「お金に対する不安が少しづつ消えていくのを感じた」です。
皆さんも「老後2000万円問題」という言葉は聞いたことがあると思います。
「老後2000万円問題」とはどういう問題なのかと簡単に言うと、金融庁が発表したもので、毎月公的年金だけで生活しようとすると、老後は2000万円足りなくなるよ、というものです。
これだけを見れば大多数の人が老後の生活に不安を感じざるを得ないような内容です。
しかし、お金に関する書籍を読んでいくうちに、必ずしも2000万円不足しているとは言い切れないことや、適切な投資をすることで老後に備えるという方法も学ぶことができます。
本を読むことのメリット4つ目 30代の可能性に気づける
本を読むことのメリット4つ目 「30代の可能性に気づける」です。
管理人が20代の頃は「30代になったら、もう人生やることが決まっていて、生きていても意味がない」とまで思っていました(暴論です)
しかし、様々な書籍を読むことによって、30代の可能性やこれからの人生の生き方を考えられるようになりました。
そもそも、30代なんて、人生の折り返し地点にも立っていないひよっこです。片意地張らずにゆっくりと本を読みましょう笑
本を読むことのメリット5つ目 家族や身近な人の大切さに気が付ける
本を読むことのメリット5つ目 「家族や身近な人の大切さに気が付ける」です。
「夢をかなえるゾウ」で学んだことなのですが、人間という生き物は、自分が関係を築くために、手間のかかる人を大切にしてしまうということです。
どういうことなのかというと、身近にいて自分のことを本当に思ってくれている人よりも、厄介な取引先や、面倒な上司に気に入られようと、身近にいる大切な人たちをぞんざいに扱ってしまっているということです。
自分が死ぬときに後悔しないように、身近にいる人を大切にしたいなと、書籍を読むと強く思います。
本を読むことのデメリット3選
さて、ここまでは本についてのいいことばかり書いていましたが
デメリットにも触れておきます。
本を読むことのデメリット1つ目 読書には時間がかかる
本を読むことのデメリット1つ目 「読書には時間がかかる」です。
当たり前のことなのですが、一日はどんな人でも平等に24時間しかありません。
毎日を忙しく過ごしている現代社会において「時間」こそが最大の価値のあるものです。
本を読むということはその貴重な時間を使うことになります。
しかし、現状に満足していない方や、幅広い分野で知見を広げたいのならば読書はおすすめできます。
本を読むことのデメリット2つ目 書籍の購入代金がかさむ
本を読むことのデメリット2つ目 「書籍の購入代金がかさむ」です。
塵も積もれば山となるです。一冊当たり2千円しないような本でも、10冊買えば、2万円になってしまいます。
知識を得るためには必要な金額かもしれません。しかし、塵も積もれば山となるです笑
書籍代がかさむときの対処法
書籍代がかさむときの対処法はズバリ!!
「中古で買いましょう」笑
世の中には、風水的なもので中古はよくない…なんていう人がいますが、目的をもって書籍を購入し、新しい知識を蓄えるのにそんなこと気にしていられません笑
どうしてもいやな人は、電子書籍などで読むことが出来ますが、実際に手に取って読んでみたものとは大きな差がつくような気がします。
何より書籍の方が目が疲れにくいような気がします。
読み終わった本をメルカリなどで売ってしまえば、さらに新しい本を買うこともできますね。
本を読むことのデメリット3つ目 読書中に話しかけられると上の空で返事をしてしまう
本を読むことのデメリット3つ目 「読書中に話しかけられると上の空で返事をしてしまう」です。
確かに本を読むことでたくさんの知識を手に入れることは可能です。
しかし、そのことにあまりにも夢中になってしまうと、誰かに話しかけられても、「生返事」をしています(管理人のことです)
あまりにも生返事を繰り返していると大変な目にあいます(管理人のことです)
本を読むことのデメリット4つ目 読み終わった本が邪魔になってしまう
本を読むことのデメリット4つ目 読み終わった本が邪魔になってしまうです。
読み終わった本はとにかくかさばります。
中には邪魔に感じていしまう人もいることでしょう。
そんな時はkindleで電子書籍デビューしましょう!
20代30代に読んでおきたい、手軽に自己投資が出来る本【5選】
さて、これまでに、メリット、デメリットについて喋らせて頂きました。
20代30代に読んでおきたいおすすめの本の紹介に入らせていただきます。
20代30代に読んでおきたい、手軽に自己投資が出来る本その1 「お金の大学」
自己投資におすすめの本その1 「お金の大学」
「お金の大学」は「お金」に対する5つの力について詳しく書いてある本です。
5つの力とは
- 貯める力 「固定費の削減など」
- 稼ぐ力 「副業や転職で収入を上げる具体的な方法」
- 増やす力 「お金のなる木を買え!(高配当株や不動産投資など)
- 守る力 「ぼったくりや詐欺に合わないようにする知識」
- 使う力 「ためたお金を上手に使う力」
などなど義務教育では教えてくれない【必須のお金の知識】がたくさん書いてあります。
私自身も「固定費の削減」などで自由に使えるお金が増えました。
「お金」の事で悩んでいる方におすすめの本です!
20代30代に読んでおきたい、手軽に自己投資が出来る本その2 「夢をかなえるゾウ」
自己投資におすすめの本その2 「夢をかなえるゾウ」
「夢をかなえるゾウ」は物語調で、登場人物であるうだつが上がらないサラリーマンなどに、神様である「ガネーシャ」が人生で大切なことに気づかせてくれる本です。
- 夢の見つけ方
- 夢の叶え方
- 自分の人生で本当に大切なことは何か
などなど、「はっ!」と気づかされることが盛りだくさんの生き方を学べる本です。
人生100年時代です。現状で満足していない!と思う方や、生き方に悩んでいる方におすすめの本です!
(若干…若干ですが、ガネーシャによるギャグが多めです。若干ですが笑)
20代30代に読んでおきたい、手軽に自己投資が出来る本その3 「30代にとって大切な17のこと」
自己投資におすすめの本その3 「30代にとって大切な17のこと」
「30代にとって大切な17のこと」は、本のタイトルの通りで、30代にしておきたいことを教えてくれます。
- 30代は限りある自分の時間をどう使うべきか
- 両親や家族との繋がり
- 自分の家庭を持つべきか
などなど、30代の悩みや生き方について教えてくれる本です。
30代で生き方について悩んでいる方はもちろん、これから30代になる方や、30代を謳歌したい方にも参考になるおすすめの本です!
20代30代に読んでおきたい、手軽に自己投資が出来る本その4 「人は話し方が9割」
自己投資におすすめの本その4 「人は話し方が9割」
「人は話し方が9割」は
- 会話下手な人が人と楽しく話すコツ
- どんな会話をすれば周りの協力を得られるか
- 「意識」と「無意識の力」の使い分け
などなど、「人と楽しく話すコツを紹介してくれています。
話す力が身につけば、必ず人生は好転します!そう断言できる内容になっていますので、人と楽しく話すコツを身につけたい方におすすめの本です!
(話し方が9割と本のタイトルになっていますが、「聞き方」についても書いてあります。とても参考になる素晴らしい本です)
20代30代に読んでおきたい、手軽に自己投資が出来る本その5 「漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則」
自己投資におすすめの本その4 「漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則」
投資の名著、「バビロンの大富豪」の漫画版です。
- お金に愛される7つの知恵
- お金と幸せを生み出す5つの知恵
- 何もかも失った主人公の人生逆転劇
お金や幸せに対する考え方が読みやすい漫画版になっています。
内容も分かりやすく、漫画版のため、とても読みやすくなっています。
どうしてもお金が増えないことで悩んでいたりする方におすすめの本になります!
まとめ
以上で「20代30代の自己投資におすすめの本」の紹介を終わります。
悩みが多い現代社会ですが、お金についても。人生の幸せについても、様々な知恵で乗り切りたいですね。
まだまだ人生は変えられます!素敵な本との出会いが皆さんの幸せに近づくヒントになりますように。
もう一度言いますが(笑)勉強なんてめんどくせーwwですけど(笑)
勉強はやった人とやらない人では今後が大きく変わります。学生時代に勉強をしなかったあなたも、学生時代から優秀だったあなたも、搾取されない人生を歩んでくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント