どうも、管理人のちゃーんです。
この記事では、現場仕事を10年続けてきた管理人が夏場の過ごした方で実践している方法を紹介します。
世界中で地球温暖化が叫ばれている近年、段々と上昇していく気温に負けずに現場仕事をこなしましょう!
倒れてからでは遅いのです。たまに耳にする話です。
「前日の作業中に、体調不良を訴えていて、早退したのだが、倒れた次の日出社してこなかったので様子を見に行ったら、布団の中で亡くなっていた」
こんな悲しい亡くなり方は減らしたいし、無くしたいです。(どうせ死ぬなら美女に囲まれて…笑)
ですので、この記事に書いてあることを参考に夏場の現場の危険を乗り越えてもらえたら嬉しいです。
気候の変動
いきなり大きなタイトルなんですが
10年間外で活動していると肌で感じています。夏場の外の気温といったら…呼吸困難になりそうです。
どのような時に気温の変化を感じているのかといえば、例えば、昼休みの休憩時間についてです。
私は作業車の中で休憩することが多いです。お昼休みは、ちゃーん母が作ってくれたお弁当を作業車の中で食べています。

少し前までは、日向でエアコンを作動させていても快適な時間でした。しかし
最近では、日陰でエアコンを作動させていないと、サウナのような状態になってしまいます。
車種が軽ワゴンのため、エアコンの冷やす力が弱いのかもしれませんが、それにしても暑くなったと実感しております。
冬場の現場の過ごし方も変わってきています。
少し前までは、冬場の現場は震えが止まらいないほど寒かったです。
手足の感覚がなくなり、作業着のジッパーを上下できない日もありました。
しかし、最近の現場状況は、震えが止まらないほど寒いという日はめっきり減ったような気がしております。
さすがに、暖房はつけてお昼休みはしていますが(笑)
少し話は逸れましたが、現場仕事をしている環境は年々変化している。ということを理解していただければと思います。
夏場のお弁当の保存の仕方、食あたりを起こしにくい方法
夏の車内はとにかく暑いです。ですのでお弁当の保存はとても神経を使いますね。
せっかく用意したお弁当で食あたりをおこしたら、割に合いません。
私のしている取り組みを紹介させていただきます。
まず、保冷バッグに大きな保冷剤を一つ入れています。ほかにも、お弁当入れに小さな保冷剤を二つ入れています。キンキンに冷えたお弁当を食べることになりますが、食あたりを起こすよりはましです。
ほかには、車の窓をすべて閉めっぱなしにしないこと
できるだけ日陰に車を駐車しておくこと
そもそも、お弁当が入っているバッグに直射日光を当てないことを意識してします。



この対策をしていて、お弁当で食あたりを起こしたことはありません。大切な誰かに詰めて貰ったお弁当を大事に食べたいものですね。
ぜひ皆さんも、彼氏さんだったり、旦那さんだったりが現場仕事の職人さんや、現場代理人の仕事をしている場合は、参考にしてください。
ピクニックや遠足でも使える保存方法ですので、楽しい時間になさってくださいね。
夏場の過ごし方
近年ニュースなどでもよく聞くお話ですね。○○県○○市で記録な気温が観測されました。
本当に近年の夏は暑いです。夏は暑いのが当たり前、そんなことは分かっていますが、度を超えています。
熱中症対策は欠かせません。
管理人がしている対策としましては
十分な水分補給、こまめな休憩、日陰の確保など、人並みの対策は当たり前として
「空調服」これが今のところ一番の対策になっております。
「空調服」を知ったきっかけは
ある日、管理人が現場で暑さに負けそうになり、フラフラしていたところ「測量屋さんのところでは、空調服着ないの?」と型枠大工さんに言われたことがきっかけでした。
正確に言えば、「空調服」の存在は認識していましたよ。
しかし、本当に涼しいのかが、とても疑問でした。
何せ炎天下の作業中に扇風機を背負って作業するようなイメージでしたからね。
ただ、散々言っていますが、とにかく暑い。
藁にも縋る思いで、社長に相談してみました。「社長!! 社長が現場で作業していた時代より気温が上がっています!このままでは従業員で体調を崩し、最悪の事態もあり得るかもしれませんよ!」
熱い、熱い、真夏の気温にも負けない交渉の結果
「ちゃーんが使ってみて、快適だったら皆の分を買う」と言われました。(責任重大)
空調服を使ってみた結果
使ってみた結果、とにかく快適で驚きました!
ファンの音が多少はするものの、作業効率が今までにないほど上がりました!
型枠大工さん教えてくれてありがとう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
「空調服」の仕組み的には、人間がかいた汗を風でとばし、体の温度を下げることだと思っています。
夏場は湿度が高すぎて、かいた汗が気化されずに、体の表面を通過していきます。
「空調服」では、強制的に汗を気化させて、体の温度を下げます。
エアコンと違い、涼しい風が出るわけではないので、仕組み的にはこういうことですね。
早速社長に報告をしました。
「快適です!導入よろしくお願いします!」
空調服を導入してみたが、一筋縄では行きませんでした
社長はすぐに動いてくれました。
しかし、夏も最盛期。考えることは皆同じだったようで、揃えるのに苦労したようです。
導入してみたのですが、新しいものを導入すると抵抗されますね。
本当に涼しいのか、邪魔じゃないのか、自分はいらないなど。
管理人も同じような理由で使用することにためらっていたので、反発する気持ちもわかります。
新しいことを始めようとすると否定から入る人もいますからね。
管理人もそのタイプでしたので(笑)
例えば、10人いたら、そのうちの2人が使えば良いんです。
使って快適なのはすぐにわかるので、周りの見る目が変わりますから。
自分はいらないと言っていた人が今では一番使っているのが面白いところではあります。
空調服を使ってみて思った注意点
作業効率も上がり、夏バテ防止や、熱中症対策には持って来いの「空調服」でしたが
管理人が思った注意点があります。
それは、水分不足です。
体感で汗の量は減っているように感じますが、外の気温は変わっていませんからね。
熱中症対策に導入した「空調服」で熱中症になったら意味がありません。本末転倒です。
部屋でエアコンを使う際も、こまめな水分補給とよく言われています。
それは「空調服」でも同じことだなと管理人は思います。
快適さが生む油断で、体調を崩さないようにしたいですね。
ちなみに、こちらが管理人が使っている空調服になります。
これを着て、夏場に負けずに過ごしたいですね!
最後に
いかがでしたでしょうか
この記事を読んでいただき、少しでも熱中症で倒れる方や、現場でのお弁当の食あたりが減ればいいなと思います。
空調服は散歩などにも使えると思います。
重ねて言いますが。水分補給忘れずに!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
こちらの記事では、「路線測量」について解説しています。参考になれば嬉しいです。
こちらの記事では、雨天時の現場作業の注意点をまとめています。参考になれば嬉しいです。
こちらの記事では、測量業界で働くことの現状を書いています。参考になれば嬉しいです。
コメント